その他総合
高齢者と電車の事故
- 坂田さん
- 閲覧数:1,363
- コメント:4
最近あった電車事故。
降りた遮断機をくぐった高齢者と、助けようと後を追った方、ふたり亡くなりました。詳細はおいおい公開されていくのでしょうが、いたたまれない気持ちになります。
いつだか徘徊中の高齢者が電車に巻き込まれ亡くなって、責任の所在と賠償金問題が裁判で争われたことがありました。
随分うろ覚えだけど、きっとまた何処かで蒸し返されるんだろうかと思うと胸が痛みます。
自分がその場にいたらどうしよう。
青信号の車道を歩く高齢者を引っ張ってきたことはあるけど…無事だったのは運が良かっただけ…踏切は自分が助かる気がしない。
例えば、がんとして動かない高齢者を、一度掴んだその手を離して自分だけ踏切の外に引き返せる自信がないです。

人を助けるリスク
- goodssさん
正義感や助けたい強い思いがあってもそれ相応の体力や力や知識がないと自分まで死んでしまう
正に溺れる人を助けるパターンに似ているような気がします
踏切に関しても既に回答されてますが緊急ボタンを押すことや助けを叫んで呼ぶなどでも十分救出活動になると思います
それでその方が助けられなくても悔いることはないかと
無謀に助けようとして自分まで命を落とす方がよっぽど残された遺族はやりきれませんから
主 事故の詳細が
- 坂田さん
詳細が明確になり掘り下げられていくとともに、当初の情報とはニュアンスが少し変わりましたが、あえて訂正せずこのままにしておきます…。
↑報道あるある
南朋さん goodssさん。
簡潔に言葉にしてくださり、ありがとうございます。正しい対処と救助の在り方(成功例含む)が広く浸透してくれれば、きっとこの先、防げる事故もありますよね。介護とは直接関係ないですが、根っこにあるものは同じような気がしたので投稿させて頂きました。
コメありがとうございました(^_^)/~
踏切事故
- northseaさん
踏切でシルバーカーが線路に車輪が挟まって、動けなくなった高齢者がいました。踏み切りが閉まってしまったので、緊急停止ボタンを私が押したら、周りで押していいの?という声が聞かれました。私とすると今押さないでいつ押すのと思いましたが。
緊急停止ボタンを押すのをためらう方が多いのだと気が付きました。
緊急停止ボタンを押したので、ゆっくり電車が近づいてきて、車掌が降りてきて、高齢者を助けていました。それで20分くらい電車が遅れたようですが、人身事故になるよりもよっぽど良いと感じます。
主 たられば状態…?
- 坂田さん
手段は知っているけど、ダイヤを乱すことがどういうことかも知っているしと、色んな事を天秤にかけて即行動に移せない方も少なくないのかもしれませんね。集団心理も働くでしょうし。
本当に広く広く浸透して欲しいと思います。
ただ…折に触れて行う交通安全指導や救命指導ではあまり触れないこの手段。優先度が低いせいで、報道がそのまま教科書状態なのがとても残念だと感じます。
northseaさん、コメありがとうございました。