その他総合
有給について
- レイアさん
- 閲覧数:2,555
- コメント:19
来月に兄妹の結婚式があるので上司に有給を使わせてほしいと相談しました。
上司からは「シフト作ってみてから考える」といわれたのですが...
兄妹の結婚式が理由では有給は取れないでしょうか?

おはようございます。
- ソルトさん
有給は取れますよ。
ただしシフトで回らないようなら会社は時季変更権を使ってくるかもしれません。
慶弔休暇と言うものもありますが、法律ではないので「うちの会社には無い」と言われればそれまでです。
仲間全員に話して休日の調整をしてもらうのが一番手っ取り早いかもしれません。
本来なら上司はシフトを組む前に他の職員一人一人に説明をして主様に有給を与える努力をするべきですけどね。
無難なのは。
- るしあさん
休みたい3日のうちせめて、1日は希望休にして残り2日を有休扱いにしてもらう。
あとは、主さんのスケジュールだと思う。
結婚式のあと、親孝行の意味も含めて旅行するのかな☆
翌日からしっかり仕事が出来るよう、旅行から帰ってじゅうぶんに休めるスケジュールで…
あと、事務所と同じフロアのスタッフに、みんなで食べれるお土産を買ってくるなど気配りも大事。
結婚式のあと、両親含めて家族で温泉に行くことになって…正直に話してみては?
結婚式だから1日でいいだろう?って決めつけるの変だよね。
最近の結婚式って、ナイトクルーズとか、レストランウェディングとか夜にスタートするのもあるんだし。。。
世の中全てのカップルが結婚式場で結婚するって思ってる?いつの時代の人?
そうじゃないにしても、その部分は「あなたに言われる筋合いじゃありません」よね。
とにかく自分がこれからも働く職場だから、うまくやらないと。
最悪、希望休2日に有休1日で申請する方法もありますよ。
ただね、有休は権利であるけど、好きな時に使うのが当たり前ではないよね。
今回は早めに事前申請しているみたいだけど、結婚式ならかなり早く決まっていると思うので、2カ月前、3カ月前、わかった時点で、シフト担当に話しておいたらもっとスンナリだったかも☆
時季変更権
- へっせさん
何名かの方が述べております時季変更権ですが、「業務が回らない」程度では使えません。
「事業ができない」(休まれると会社がつぶれる)と言う理由が必要ですので、法的にはたいていの場合は有休取得できます。
やむなしの病欠で当日欠勤
- たんたかたんさん
事前に有給を申請して通らなければ当日に病欠で有給の電話を入れて休む人が多いですね。
病欠で当日欠勤
- goodssさん
嘘をついて騙して、現場が大変、、、
人として
それだけはあかんと思う
シフト作成経験者として
- 関西さん
希望休の重なり具合もありますが、作っていく中で法則というか「こりゃダメだ」「これでも組める」いった目算を立てることが出来るようになります。
「作ってみてから」なんてどうしようもありません。
最初から組み込んで作っていかない事にはできるはずがありません。
頭は痛くなりますが、くみ上げながらスタッフと相談してなんとかくみ上げていましたよ。
へっせさん
- ソルトさん
「事業ができない」(休まれると会社がつぶれる)という会社だけしか時季変更権を使えない限定的な法律ではないと思いますよ。
労働基準法第三十九条の5では 請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる。
どのような場合が事業の正常な運営を妨げる場合にあたるかは、行政通達でははっきりとは示されていません。そして、それは個別的、具体的に客観的に判断されるべきものであると示すにとどまっています。
ただ、この件に関しては上司が代替要員確保の努力を怠っているので、いきなり時季変更権を行使するのは許されないはずです。
ソルトさん
- へっせさん
判例はたくさんありますのでご確認ください。
主 コメントありがとうございます。
- レイアさん
皆さんコメントありがとうございます。
補足ですが、実は申請自体は3ヶ月前からしていたのですが先月、先々月は「今言われても困る。近くなったら言って」と言われていて、今に至ります。
そしてお土産ですが私の会社はお土産を買っていくのを禁止していて...
私なら
- るしあさん
とりあえず結婚式3日休み取れるよう、なんとかしたあと、12月のボーナス貰ったら転職できるよう今から下準備に入りますね。
早く言えば早すぎる。
タイミングみて言えばシフト組まないとわからない。
どんだけ性格ひん曲がってるシフト担当だろう…
そんな人の下で働きたくないし、みんなで食べるお土産すら禁止って…