職場・同僚
自分だけに介護拒否がある利用者様
- トケイさん
- 閲覧数:1,198
- コメント:3
お世話になっております。
介助拒否について相談にのって下さい。
私は高齢者福祉施設でパートとして働いている女性介護員です。
ある女性利用者様から、介護拒否をされています。その時は、パートなので正社員さんに交代して、業務は廻っています。
ところが、利用者様は今までは、トイレは自立でしたが、最近ADLの低下により、トイレ移乗の見守りか一部介助が必要になりました。
また、現在今迄で一番人手不足の状態で、残業続きの正社員さんに交代するのも申し訳ないです。
介助拒否の理由は、短時間勤務のためあまり関わったことがなく信頼されていない、小柄な為、体力不足に見えて不安等自分では考えています。
正社員さんに相談したら、「難しい方だから、仕方ない。いつでも交代するよ」と言われます。
今後介助が必要になってきますが、何が良い方法はないでしょうか?

ストレスためないように
- ハムさんさん
施設の中での介護拒否は、正直仕事にならないので困りますね。日々その利用者さんや他の職員に気を遣われているのではないかとお察しします。
利用者さんによっては、職員に対して明らかに違う態度をとる人もいます。慣れている職員・入所当初から世話してくれた職員・性格の合う人など。
私の場合、何のきっかけもないのに嫌われましたが(生理的に合わない?)、その利用者さん自身が本当に困ったときには援助を求めてくるので、その時その時の援助が出来ればいいかなと思っています。(片麻痺の方でベッドからPトイレに移乗する援助、時々ほかの職員が居なくて拒否が続きリハパンに排尿してしまう)
正職員の方、優しく思いやりのある方がいていいですね。
もし、利用者さんとの信頼関係は少しずつの声かけや態度で示していくしかありませんが、職員も人間ですからいいと思った声かけも逆にとられたり不快に思われ失敗してしまうこともあります。
利用者さんの拒否が強い場合は、我慢せず先輩方に相談し助けてもらうようにした方がいいです。
毎回ストレスがたまるだけですから。
ADLの低下で”誰でもいい、人の助けが必要だ”と、少し職員に対して寛容になってくれればいいのですが。
主 ありがとうございます。ストレスためないようにですね
- トケイさん
ありがとうございます。
ストレスをためないように、正社員さんに頼もうと思います。
少しずつでも、利用者様の希望に沿いながら関わって行こうと思います。
先日、ADLの低下で「誰でもいいので、手を借りなくていけない」状況になり、排泄、水補、内服介助はしました。明日はどうなるかわかりませんが、その時その時に応じていきたいと思います。
ありがとうございました。
拒否理由掘り下げ過ぎないで
- るしあさん
ご自身で拒否理由を二つあげてます。
これを正社員や上司に相談してみました?
もし、それが本当なら正社員が変わってくれるならそれでいいんですよ。
他を頑張ればいいだけの話。
だって相手はイヤなんだから、仕方ないじゃん。
それと、違う理由があるかもしれない。
「生理的に貴女が嫌い」
こう書くと酷いと思うかもしれないけど、たまにいらっしゃいますよ。
例えば「若い頃いびられた姑とか、嫌いな小姑に風貌が似てる」とか、そんなのどうにもならんがなーって理由だったりする場合がある。認知症の小さな芽がそう思わせてる…なんてことも。
しばらく時間をあけ、山を越えたらあっさり受け入れてくれたりすることもあるので、先を焦らないほうがいいです。
他の掲示板見てみなよ(*´꒳`*)
上司や先輩がクズみたいなやつばっかで苦労してるスレばっかだよ。
正社員の人がカバーしてくれてるんだよ!もったいない環境なんだから、正社員の胸を借りて、焦らないで。
他を頑張ってるから、正社員が変わってくれて貴女を大切な戦力と見てくれんじゃないかなあ。。