介護ノウハウ
失便の多い利用者の入浴について
- くるみぱんさん
- 閲覧数:1,707
- コメント:2
こんにちは ある男性利用者さんですが、以前は午前中の早い時間(9時~10時頃)にトイレ誘導を行うと、排便があり、その後入浴されていました。
しかし、ここ2カ月ほど排便の時間がずれて、10時すぎや11時あるいは昼食後に排便があるようになりました。
入浴は基本午前中で終了します。リハビリとの兼ね合いもあるので、早めに入浴します。すると、入浴後に失便がある状態になってしまい、しかもかなりの軟便で、いつもズボンや床などが汚染してしまうほどです。
この方は歩行がスムーズにいかず、入浴後も薬を塗布したり時間がかかるのですが、入浴を一番後にしたら良いのではと提案しました。
すると、そんなことをいちいち配慮出来ないと管理者から言われてしまいました。管理者はリハビリもしているのですが、自分の時間がずれこむのが嫌みたいです。
誰でも、入浴したあとに便で汚れたくないと思うのですが。しかも、トイレで陰洗からズボンから交換などしているとかなりの時間がかかります。すごく手間だと思いますが、いまいちその辺が伝わらずもどかしいです。
何より利用者さんが気持ち悪いと思いますが、仕方ないことなのでしょうか?全然聞いてもらえず、ずっともやもやしています。

水様とか泥状って
- 坂田さん

収まり良く吸ってくれないんですよね…
もしも「便失禁多量、衣類や床など汚染あり」日時・場所・ご本人の様子・座位はどうかなども逐一報告して記録に残しているのに様子観察としか言われない…ということだと、いつも対応している職員はたまったもんじゃないですね(爆)
長期スパンで頻回である場合と、一時的なものとでは、対応も考え方も異なります。そのあたり具体的に進言してみると「じゃあ試しにやってみてよ許可するから」となると思いますよ。
主 ありがとうございます
- くるみぱんさん
なんとか、紙パンツの中に収まっている場合もあるのですが、少しでもずらすと、ずらしたところからはみ出してしまい、交換するのが大変なことに・・・・・
時間も場所も今のところバラバラです。
帰宅直前であったりもします。
一応排泄表はつけてあるので、それをもとに状態をみて、改めてミーティング時にでも話し合ってみます。ありがとうございました。